このエントリーをはてなブックマークに追加 

ランドセルの容量(収納力)ランキング | マチ幅の広さが容量を決める

 

ランドセルの容量は次の3つのポケットの合計です。

 

  • メインポケット(大マチ幅で容量が決まる)
  • 大マチ幅が容量を決める
  • サブポケット(小マチ幅で容量が決まる)
  • 小マチ幅が容量を決める
  • 前ポケット(ポケットのマチ幅で容量が決まる)

 

これから先、学習指導要領の改訂でさらに荷物が増えるかも知れません。A4フラットファイル対応というだけだと安心できないですね?

 

だったらどんなランドセルを買えば良いの?大容量ってどんなのがあるの?重すぎないの?そんな疑問が不安と一緒にに湧いてきますよね。

 

この記事では、大容量の背負いやすい有名ランドセルの情報を提供します。これを読めば膨大な情報を自分で調べる時間を節約できるので、参考にしてください。

 

 

容量(収納力) 結論

  1. これからも教科書のページ数が増える可能性がある。
  2. 今や大マチ幅120mmは標準的
  3. 大マチ幅だけが大きければ良いのではなく、あくまで背負いやすさとのバランスが重要。
  4. 小マチ幅が広いランドセルも増えている。
  5. 大容量に荷物を入れると重すぎる問題もあり、容量が大きければ良いわけではない。
  6. ランドセルへの荷物の入れ方で体感重量が変わる。

大容量(収納力)ランドセルランキング

人気ランキング1位キッズアミ

 

キッズアミのペリカンポッケ 

 

小マチ幅を調整して大容量にする

キッズアミ ペリカンポッケプラス

 

小マチが拡張できる「ペリカンポッケ」がすごい!荷物が多い日は7cmまで伸びて、タブレット用の専用ポケットもあるから整理しやすいよ。

 

総マチ幅20cm超で、教科書や水筒も余裕で入っちゃう。大容量なのに背負いやすさもバッチリね。

 

容量が大きいと、荷物の重さで負担が増すが、「ウインディソフト」背あてで軽減を実現。立ち上がり肩ベルト+エコボーン+ウィンディソフトで3重に負担を軽減する画期的なシステム。

 

メインポケット(大マチ): 横23.5cm × 奥行12cm × 高さ31cm = 約8,742cm3
サブポケット(小マチ): 横23.5cm × 奥行8cm(拡張時) × 高さ20cm = 約3,760cm3
前ポケット: 横23.5cm × 奥行4cm × 高さ15cm = 約1,410cm3

 

キッズアミのペリカンポッケ ペリカンポッケのウインディソフト

 

キッズアミのペリカンポッケは、そんなコンセプトで生まれました。

 

従来のランドセルと比べて、製造工程が倍もあるし、高価な「デルリンファスナー」を使っているから故障の心配なし。負担は国際デザイン研究所と共同開発した「ウインディソフト」」で軽減。

 

 

シンプルだけれど、高機能です。手間暇がかかるペリカンポッケは生産数が限定されるので、早めの予約が必要です。

 

 

内寸:横幅235×大マチ幅(奥行)120+小マチ幅80×高さ310mm +前ポケット     

 

キッズアミ ペリカンポッケプラス公式サイト

人気ランキング2位 イオン

 

小マチが8センチまで拡がるみらいポケット

 

小マチ幅を調整して大容量にする

大マチ13.5cmでたっぷり入るよ。サブポケットも広めで、水筒や上履きがすっぽり。

 

肩ベルトが立ち上がってて背負いやすいから、重くても楽に感じる工夫が嬉しいね。お値段もお手頃で、コスパ抜群!

 

大マチ13.5cmでたっぷり入るよ。サブポケットも広めで、水筒や上履きがすっぽり。肩ベルトが立ち上がってて背負いやすいから、重くても楽に感じる工夫が嬉しいね。お値段もお手頃で、コスパ抜群!

 

メインポケット(大マチ): 横23.3cm × 奥行13.5cm × 高さ31cm = 約9,756cm3
サブポケット(小マチ): 横23.3cm × 奥行(3〜8)cm × 高さ20cm = 約1,864cm3
前ポケット: 横23.3cm × 奥行4cm × 高さ15cm = 約1,398cm3

 

合計容量: 約13,018cm3

 

みらいポケット

 

*みらいポケットはサブポケットが拡がります。サブポケットに水筒、辞書など重いものを入れると背負って重く感じるので注意。

 

大マチ幅の広い大容量ランドセルは荷物の入れ方次第では重く感じてしまうので、ちょっとした工夫をしてください。
参考記事ランドセルが軽く感じるように調整する | 荷物の入れ方で軽さが実現

人気ランキング3位ふわりぃ
ふわりぃののビールポケットは5p伸びて大容量

ふわりぃランドセル プラチナセレクト

 

ふわりぃランドセルプラチナセレクトは大マチ幅は135o、小マチ幅50mmとかなりの大容量

 

メインポケット内寸:横幅235×大マチ幅135×高さ305mm
サブポケット:小マチ幅50mm
かなりの大容量がメインポケットと最大5cmにのび〜る『のび〜るポケット』で実現しました。

 

しかもキューブ型だから外観は小さい。重さは約1,270g

 

ふわりぃ公式サイト

人気ランキング3位フィットちゃん
,コレモ軽量ワイド

コレモ軽量ワイド

大マチが13.5cmと広々!ノートが4冊分余分に入るって公式で言ってるよ。前ポケットはラウンド型で開きやすくて、小物も出し入れラクラク。背中のフィット感も良くて、姿勢が崩れにくいんだ。

内寸

@ 内寸:横幅233×奥行135×高さ310o

 

コレモ軽量ワイド 公式サイト

メインポケット容量ランキングキッズアミ
ラビットワイド

ラビットワイド

13.5cmの大マチで大容量だけど約1,050gという大きさも軽さも実現した人気のシリーズ

 

■大容量モデル
■内寸(約) 横幅: 23.5 × 高さ: 31 × 奥行: 13.5cm
■小マチ: 約 3cm
■前段: 約 2cm (フラットファスナー
)

 

ラビットワイド 公式サイト

 

まとめ

 
ランドセルの幅には横幅とマチ幅の2種類があります。A4フラットファイルが入る条件は横幅が230MM以上。そして教科書が入る容量はマチ幅が決めます。

 

マチ幅は3種類。

 

  • 大マチ幅(メインポケットのマチの幅)
  • 小マチ幅(サブポケットのマチ幅)
  • 前ポケットのマチ幅

*前ポケットのマチ幅もある程度必要です。物の出し入れがし辛くなるからです。

 

ランドセルの容量(収納力)は大マチ幅、小マチ幅で決まる

ランドセルの容量を決定する大マチ幅、小マチ幅と前ポケットのマチ幅

 

容量で重要なのは、大マチ幅と小マチ幅の2つ。

 

大マチの幅=奥行です。大マチ幅=奥行がランドセルの容量を決定する一番重要なポイント。次に小マチ幅になります。大マチ幅や小マチ幅が広いほど収納力(容量)が大きくなるわけです。

 

ランドセル選びは容量が大きなポイントとなります。容量の大きさがランドセル人気ランキングの決定要因の一つです。

 

参考記事)
工房系、専門系の多くのランドセルの容量(収納力)比較して点数化した記事があるので参考にしてください。
人気のランドセルを丈夫さ,軽さ,収納力で徹底比較2020の 3.容量(収納力)徹底比較

 

2016年度からランドセルの大容量化が始まりました

ランドセル容量

2019年度では当たり前のランドセルのA4フラットファイル対応化は2016年度から一段と速くなりました。

 

ランドセルの大容量化は速く進行してます。以前はA4版の教科書や用紙の入る小さなサイズでしたが、それから一回り大きなA4クリアファイル対応に変更したのが比較的最近の事です。

 

今では小さいA4クリアファイル対応ランドセルでさえ、2016年度ではずいぶん大きくなったと感じたものです。

 

セイバンの天使のはねの社長さんでさえ、A4クリアファイル対応ランドセルを見てこんなに大きなランドセルが必要だろうか?と疑問視されていました。

 

セイバンの天使のはねがA4クリアファイル対応にしたのは、ブランドメーカーの中でも一番遅かったんです。2015年度(2014年)になると、当たり前のように誰もがA4クリアファイル対応のランドセルを購入するようになりました。

 

翌2016年度には、A4フラットファイル対応ランドセルが大幅に増えました。A4クリアファイル対応の出遅れがあったからなのか、今回のセイバンのA4フラットファイル対応は早い時期に対応しました。

 

2019年度ではA4フラットファイル対応は当たり前で、2020年度の新学習指導要領の改訂では更に大容量のランドセルが必要とまで言われています。

 

それを見越して製造されたのが、イオンのみらいポケットであり、キッズアミのキッズアミ ドリームキューブです。

 

ランドセルの容量は安全面と関連があり、大容量のランドセルに全てを入れて、両手は空にしておく方が安全です。

 

大容量のA4フラット対応になってランドセルが少し重くなっても、背負うと軽く感じる「背負う機能」が進化しました。

 

2017年度の現在の学習指導要領でさえ、それまでよりも教科書のページ数は合計で1,000頁も増え、学習教材も容量を増しています。

 

ランドセルが一番効率的に物を運べるので、手提げ袋ではなくランドセルに入れるという考え方が大切です。収納力(容量)を重要視あうるのがランドセル選びの大きなポイントです。

まとめ:

  1. 2016年度はランドセルのA4フラットファイル対応化が進みました。
  2. 人気ランドセルのフィットちゃん、萬勇鞄、鞄工房山本、ララちゃんもA4フラットファイル対応となります。
  3. 同じA4フラットファイル対応でもメインポケットの容量は違うことを認識しておくと、良いランドセル選びに役立つでしょう。

ランドセルの容量(収納力)ランキング | マチ幅の広さが容量を決める関連ページ

ランドセルの機能を徹底調査
ランドセルは機能やデザイン・カラーが素晴らしいものです。でも、使いやすい、背負いやすいランドセルはメーカーによって違います。背負いやすさを中心にランドセルの丈夫さ、軽さ、容量の違いを徹底的に調査したので紹介します。
ランドセル症候群って何? | ランドセルが姿勢の悪さの原因に!
ランドセル症候群はランドセルが重すぎて起こる心身の問題です。子供の姿勢の悪さはランドセルの重さよりも体に合っていないことから起こるものです。ランドセルが体にぴったりしていないと、前かがみになりやすく猫背になるなどの問題がしょうじます。姿勢とランドセルとの関係について考えてみてください。
ランドセル修理の6年保証 | それぞれの会社の違いを徹底調査
ランドセル修理の6年保証の内容はランドセル会社それぞれで違いがあります。その違いを調査。どのようなランドセル修理が無料なのか、手続き流れはどう違うのか、代替ランドセルがあるのか様々な側面から徹底調査を紹介します。
ランドセルの肩ベルトの長さと痛み〜あとで後悔するかも知れない案外盲点な事〜
肩ベルトの長さが短くないでしょうか?痛みはないでしょうか?購入前に確認が必要です。各メーカーの人気ランドセルの肩ベルトの長さを比較してみました。肩ベルトの痛みは何が原因なのか、その対策はどうすれば良いのか。この記事をチェックして後悔しないランドセル選びをしましょう。
背カンの3つのタイプと背負う機能の違い | 固定型,左右連動型,非連動型の3タイプ
背カンの3つのタイプ固定型,左右連動型,非連動型は背負う機能に違いがあります。背カンの違いでランドセルを背負いやすくしたり、体感重量を軽くしたり、背負い心地ものにだけ左右する重要なものなので、ランドセルを選ぶときに役に立ててください。
背カン〜連動型と非連動型の動きの違いは動画なら良く理解できる
動画で連動型の背カンと非連動型の背かんの動きの違いを知り、どのような肩ベルトの動きの違いになっているのか、背負い安い背カンはどちらなのか紹介します。
背カンのランドセル別比較とアーム部分の破損
背カンのアームは折れる可能性のある部分です。。ランドセルそのものの破損の確率は小さいのですが、背カンの破損は多少あります。殆どのメーカーがプラスティックを採用している背カンのアーム部分を比較しました。
粗悪な背カンの持つ「壊れやすい」「髪を挟む」という2つの問題
ランドセルの背カンのタイプによってはは壊れやすい、髪を挟むという問題のあるものがあります。ランドセル選びに2つの問題天のある背カンを選ばないようにしましょう。
小さくても大容量なキューブ型ランドセル
キューブ型ランドセルを紹介します。キューブ型は容量が大きいのに見た目は小柄という特徴があり、小さな子どもがあまりに大きく見えるランドセルではなく少しでも小さくて似合うランドセルを背負わせたい親の気持ちにかなったランドセルです。人気のあるキューブ型のランドセルをランキング形式で紹介します。
キューブ型(スクエア型)は内容量が大きいのでおすすめですか?
ランドセル選びのポイントとしてキューブ型を選ぶかどうかがあります。その構造から容量は学習院型よりも大きいのです。キューブ型は無条件に良いのかどうかについて考えてみました。
学校のロッカーに入らないランドセル | 失敗しないための知識
ランドセルを選ぶ時に盲点なのは学校で使うロッカーに入るかどうかをチェックする人が少ないということです。せっかく購入したのにロッカーに入らなければ困ることは目に見えますよね。是非一度確認しておきましょう。
ランドセルのパーツの名称と機能 | 各部分のもつ重要な役割を知ろう
ランドセルのパーツの名前と機能はある程度知っておかないと実際にお店に行って選ぶときに困ることがあります。知っておくべきランドセルの名称を意識することで、ランドセルにとって重要な機能も理解できます。
ランドセルが型崩れしないかどうかチェックしてますか?
ランドセルが型崩れをしないかどうか簡単にチェックしておくことは案外されていないことです。あまり特に名前を知られていないようなランドセルを購入する場合のチェック方法です。
背負い安いランドセル | ランドセルのもつ背負う機能の違いをチェック
ランドセルの背負い安さを背カン、肩ベルト、背あてのバランスで比較しました。比較ポイントとして背負い安いランドセルかどうかはかなり大きいものです。。背負いやすくて、体感重量の軽いランドセル選びのヒントになるでしょう。
ランドセルの軽さランキング | 軽くて丈夫
ランドセルの軽さランキングを紹介します。軽くても6年間は十分に耐用性があり6年保証のある日本製のランドセル軽さランキングです。
ランドセルが軽く感じるように調整する | 軽く感じる荷物の入れ方
ランドセルが軽く感じるような調整の仕方。買ったランドセルが何だか重く感じてもも、上手く調整すれば背負う心地ちが良くなる事があります。そういった情報をお伝えします。
ランドセルの重さと素材を選ぶ時のポイントは荷重分散。ここ大事
ランドセルの重さについての誤解。軽ければ良いものではありません。丈夫な素材は重いもの。重くても荷重分散できるランドセルが重要でリュックなどは論外です。体力の低下している今の子供たちの体に負担をかけ過ぎないためにも荷重分散できるランドセルを選びましょう。
高価で高品質なランドセルは重い
ランドセルの重さを比較するとき、単純に重さだけを比べれば良いのではありません。重さが背負い心地、体への負担に関係するので重要ですが、背負い安さを決めるのは重さだけではありません。
ランドセルだけでなく教科書の重さも合わせて考えた | 軽さよりも大事なこととは?
ランドセルの重さに拘る人がおおいのですが、ランドセルの中に入れる教科書を含めて重さを考えましょう。通学はランドセルに教科書を入れて背負いますね。この事を忘れてランドセルだけの重さで選ばないようにしましょう。
モミジヤ鞄材料のウイング背カン | 多くの有名ランドセルに使用
ランドセルの背カンのトップメーカーモミジヤ鞄材料は萬勇鞄やララちゃんランドセル等、多くのランドセルメーカーに信頼できるウイング背カンを提供しています。
人気のランドセルは通販購入と店舗購入とどちらが得なの
人気のランドセルは通販で購入するのと店舗で購入するのとではどちらが得なのか調査しました。それぞれメリットもデメリットもあるので底を把握してみましょうね。
ランドセルには3種類のA4サイズがあるので間違えないで!| A4サイズの違い
ランドセルには3種類のA4サイズがあります。違いを理解してないと合わないランドセルを選ぶ可能性があります。特に人気ランドセルの大マチの収納部の違いを知ることが重要です。
ランドセルに自動ロック機能は必要ですか? | カン違いとデメリット
ランドセルの自動ロック機能は必要なのかどうか迷うところです。自動ロック機能は便利そうですが欠点もあります。そのあたりの情報をまとめてみました。